

災害が奪うもの。
そのなかに、動物たちがいます。
あの子たちは、わたしたちの生きがいです。
なのに、あの日を境に、わたしたちは、あの子たちのことを語りにくくなっていませんか。
「しょうがないんだ・・・」という言葉で心にフタをして。
災害では、命は、二度亡くなると言われます。
一度目は、命が奪われた時。
二度目は、その命を知る人がいなくなった時。
SAEグループは、命の尊さを忘れません。
そして、被災飼い主とその動物の記憶を未来に伝えます。
この取り組みは、災害時に動物たちと共に過ごした日々や、災害後の想いを、文章や写真・イラストとして広く集め、命の尊さと動物たちへの愛情を記録し、社会に共有することを目的としています。
また、被災飼い主の心のケアを支援するとともに、災害対策や動物福祉への理解促進、後世への伝承とペット防災の更なる発展に寄与するものとします。
過去に災害を経験した飼い主の方、動物支援活動をされている方、被災ペットを保護した方など、どなたでも応募大歓迎です。
私たちと災害とともにあった命の記録を未来へ繋いでいきませんか。
応 募 要 項
応募期間 | 2025年10月1日~2026年3月31日 |
発 表 | 2026年7月(予定) 採用作品は、冊子・WEBで公開予定 |
対象となる動物 | 犬、猫、哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類などペット全般 野良犬・野良猫・地域猫など 販売動物・家畜など |
対象となる人 | 過去に災害を経験した飼い主の方 動物支援活動をされている方 被災ペットを扱った獣医師 被災ペットを保護した方 (国内外問わず募集) |
応募方法 | [メールの場合]Microsoft Word形式の文章を添付 [郵送の場合]便箋や原稿用紙に手書きしたものを郵送 ・写真やイラストの添付も可 ・文章のみの投稿も可能 ・複数回投稿もOK ・ですます調、である調、手紙、小説、日記、ドキュメンタリー、箇条書きなど、文体の指定はありません ・言語は日本語に限定 (注意点) ・写真、イラストのみの投稿は不可 ・動画投稿は不可 ・内容が不明瞭なものは掲載対象外 ・2コマ以上のストーリーが連続するイラストは漫画と判断し対象外 |
応募規定 | 以下の事項についてご了承のうえでお申し込みください。 <応募について> ・応募にかかる郵送料は応募者の負担となります。 ・郵送中の事故や破損について、当協会では一切の責任を負いません。 ・一人あたりの応募点数に制限はありません。 ・選考に関する問い合わせには一切お答えできません。 ・受賞された方、団体に対して、当協会から取材させていただく場合がございます。 ・本企画の内容は、合理的な範囲内で、当協会の裁量により変更することができるものとします。 <作品について> ・作品は応募者ご本人の創作で、未発表のものに限ります。 ・応募作品は返却いたしません。 ・応募作品は第三者の著作権その他の権利を侵害しないものであることを要し、応募作品に関して第三者との間で紛争が生じても、当協会は一切の責任を負いません。 ・応募作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は、応募の時点で当協会に帰属します。 ・受賞者は、主催者および主催者から許諾を受けた第三者に対し、著作者人格権に基づく権利を行使しないものとします。 ・当協会は、応募作品を当協会の書籍、広報等に無償で使用することができるものとします。 |
応募方法 | 氏名・住所・電話番号・メールアドレス・災害名を明記の上、以下いずれかの方法でご応募ください。 [メールの場合] sae@propet.jp へ、「あの日のこと、あの子のこと」係宛に送信ください。 [郵送の場合] 〒104-001東京都中央区銀座2-10-5 銀座オオイビル5F 一般社団法人全日本動物専門教育協会「あの日のこと、あの子のこと」係 |
主催 | 一般社団法人全日本動物専門教育協会 特定非営利活動法人ペット災害危機管理士会 株式会社SAEマーケティングワン |
後援 | 東京都中央区 一般社団法人全日本動物専門教育協会 加盟校・法人会員・賛助会員・取扱事業者会員 |
お問い合わせ先
一般社団法人全日本動物専門教育協会 TEL:03-5565-0533(平日9:00~18:00)
個人情報の取扱いについて